MATRIX Book Series

Springer Nature
Springer Nature
ISSN: 25233041, 2523305X

Are you a researcher?

Create a profile to get free access to personal recommendations for colleagues and new articles.
Years of issue
2024
journal names
MATRIX Book Series
Publications
212
Citations
225
h-index
7
Top-3 citing journals
Top-3 organizations
Monash University
Monash University (22 publications)
University of Melbourne
University of Melbourne (20 publications)
Top-3 countries
Australia (79 publications)
USA (56 publications)
Germany (24 publications)

Most cited in 5 years

Found 
from chars
Publications found: 561
Experimental investigation of flow characteristics and pressure changes in cardiotomy suction with different suction cannulas
Oshima H., Tojo K., Ito S., Takechi M., Miyaji K.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2024 citations by CoLab: 0  |  Abstract
人工心肺において、血液の再利用や無血視野の確保のための吸引回路は重要な構成部材であり、吸引カニューレを含めた吸引回路の流量特性および圧変化について、実験回路と40%グリセリン溶液を用いて検討を行った。吸引流量は回路のみに比較し、吸引嘴管接続の場合で最大2%、フレキシブルサッカー接続の場合で最大13%低下した。吸引回路内圧は吸引嘴管の場合で最大陰圧-71mmHg、フレキシブルサッカー接続の場合で最大陰圧-199mmHgとなった。同じ吸引回路内圧で比較すると吸引嘴管を接続した場合の方がフレキシブルサッカーを接続した場合に比べて吸引流量低下率が大きかった。血球損傷に伴う溶血は血液とともに吸引される空気による乱流とずり応力、過剰な陰圧が原因と考えられており、血球損傷を最小限に抑えるために吸引カニューレの特性を考慮しながら、過度の吸引ポンプの回転数を避ける、複数系統の吸引回路を使用する、可能な限り短時間の使用に留める、吸引カニューレの先端の詰まりや先当たりに注意するなど対策を講じながら使用するべきであると考えられた。
Investigation of a method for the electrical measurement of venous reservoir blood volume ─ secondary publication (complete translation) ─
Nakamura A., Kogure E., Inoue M., Kuwana K.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2024 citations by CoLab: 0  |  Abstract
Blood volume in the venous reservoir (VR) is an important parameter that should be continuously monitored in patients with a cardiopulmonary bypass. In this study, we investigated the effects of measurement frequency, hematocrit (Ht), and blood volume on the capacitance (Cs) of blood present in the venous reservoir by utilizing electrical properties of polycarbonate, a material used in VR.
Different patterns of oxygenator high-pressure excursion during cardiopulmonary bypass
Tanabe T., Nakata T., Tanaka K., Ishida N., Yamashita Y., Sato K., Tanabe K.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2024 citations by CoLab: 0  |  Abstract
2018年1月から2022年12月までで、当院で発生した人工肺内圧上昇(high-pressure excursion:HPE)を認めた症例について、圧力データを主に後ろ向きに検討した。HPEの発生率は0.31%(5,180症例中16症例)で、4種の人工肺が使用されていた。それぞれの発生率は人工肺Aが0.51%(588症例中3症例)、人工肺Bが1.67%(120症例中2症例)、人工肺Cが0.37%(1,348症例中5症例)、人工肺Dが1.85%(325症例中6症例)であった。人工肺抵抗値の圧力推移で、上昇後に正常値まで帰するもの、上昇したままのもの、人工心肺が継続不可となるものが存在した。発生時期は、最も多いのは人工心肺開始直後であり、HPE全体の69%であった。我々はHPEの圧力推移と発生時期で6つの形態に分類した。それぞれの形態では危険度は異なり、形態毎の対応方法を検討しておくことが重要であると考える。
In vitro study on the measurement accuracy of a plasma free hemoglobin analyzer
Gotoh T., Tani S., Sugitani Y., Saso T., Yukimitsu M., Yamada M., Nakayama Y., Takao M.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2024 citations by CoLab: 0  |  Abstract
当院では人工心肺中に血漿遊離ヘモグロビン(plasma free-hemoglobin:PF-Hb)を測定している。PF-Hbは血中に存在するハプトグロビン(haptoglobin:Hp)と結合し、ヘモグロビン-ハプトグロビン複合体(複合体)へ変化することで減少すると考えられる。しかし、人工心肺中におけるPF-Hbの推移に着目すると測定値が低下しない症例を多数経験する。そのことから、当院で使用している測定装置が複合体も含めて測定しているのではないかと考えin vitroでの検証実験を行うこととした。
Factors affecting heparin rebound and methods of re-neutralization
Mizoguchi T., Ohchi Y., Arakura M., Uchida N., Genda T., Kato N., Nakata S., Oda Y., Anai H., Miyamoto S.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
人工心肺症例では大量のヘパリンを用い、プロタミンで中和する。様々な要因で術後は出血傾向となるが、その一因にヘパリンリバウンドがある。そこで、当院におけるヘパリンリバウンドの現状を把握し、影響を与える因子、ヘパリンリバウンド検出方法、再中和時のプロタミン投与基準について検討を行った。
Comparison of crystalloid solution myocardial protection and blood myocardial protection using St. ThomasⅡ
Honma Y., Motoyoshi N., Sato T., Amauchi M., Naya K., Yamazaki D., Narita T., Soman K., Kamiya H.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
St.ThomasⅡcrystalloid cardioplegia(CCP)を用いた長時間間隔の心筋保護の安全性は確立されていない。本研究は低侵襲僧帽弁手術を受ける患者を対象にSt.ThomasⅡCCPを60分間間隔で投与した場合の安全性を、blood cardioplegia(BCP)と比較して評価した。低侵襲僧帽弁手術を行った症例97件を対象とした。BCP 30分間隔(B群)とCCP 60分間隔(C群)に分け、propensity score matching(PSM)にて交絡因子の調整を行い、術後のCK-MBを比較検討した。Max.CK-MBはB群:58U/L vs. C群:37U/L(p=0.168)と両群間に有意差はなかった。St.ThomasⅡCCPは、60分の投与間隔でもBCPと同等の心筋保護効果が得られる可能性が示唆された。
A retrospective study of acute kidney injury(AKI)after cardiac surgery with cardiopulmonary bypass(CPB)
Takeichi T., Morimoto Y., Yamada A., Tanaka T., Fujiwara K., Sakae A., Shimizu Y., Gan K.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
背景:人工心肺(cardiopulmonary bypass:CPB)における急性腎障害(acute kidney injury:AKI)は、予後を悪化させる主要な合併症であると報告されている。今回、CPBを用いた心臓血管術後のAKIに関して後方視的に検討した。
Investigation of a method for the electrical measurement of venous reservoir blood volume
Nakamura A., Kogure E., Inoue M., Kuwana K.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
人工心肺において静脈リザーバ(venous reservoir:VR)内の血液レベルは連続的に測定するべき重要な項目である。本研究ではVRの材質であるポリカーボネートの電気的特性を利用して静電容量(Cs)値からVRの血液レベルを測定する方法を考案し、測定周波数、ヘマトクリット(Ht)、血液量のCs値への影響について検討した。
The effect of roller head pump on von Willebrand factor and platelet aggregation during simulated extracorporeal circulation
Furugaki T.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
ローラーポンプによる体外循環が血中vWFおよび血小板数、血小板凝集能に及ぼす影響について検討した。模擬体外循環回路(充填液量100mL)を未分画ヘパリン化全血で充填し、血液流量1.0L/minで30分間循環させた。血液検体の採取は循環開始前、循環開始後5、10、20、30分の5ポイントで行い、全てのポイントにおいてvWF活性、血小板数、血小板凝集能を測定した。vWF活性はいずれのポイントにおいても循環開始前と比較して有意差を認めなかった(p=0.588)。血小板数は循環開始30分後に有意に減少した(p<0.05)。血小板凝集能は循環開始10分後に有意に低下し、その後も低値を維持した(p<0.001)。軸流ポンプや遠心ポンプが発生する高いshear stressと比較して、ローラーポンプが発する程度の低いshear stressは血小板数の減少と凝集能の低下をもたらすものの、vWF活性には影響しない可能性が示された。
Evaluation of the sterility and oxygenator performance of an ECMO circuit after 30 days of storage
Kasai R., Okazaki M., Tanaka Y., Ando Y., Shimamine T., Kamijo F., Kawata N., Murata A., Inoue M., Kawano H., Shinohara K., Tanaka K.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
ELSO General Guidelines for ECLS Cases 2017年度版では、ECMO回路保管期間は回路充填後30日間までが推奨されている。しかし、多孔質ポリプロピレン中空糸を支持体としたシリコーン膜を用いた人工肺を含むECMO回路における検討はなされておらず、日本の基準は存在しない。そこで、多孔質ポリプロピレン中空糸を支持体としたシリコーン膜を用いた人工肺を含むECMO回路30日間保管における無菌性および人工肺性能維持の評価を実施した。ECMO回路を未充填状態で保管するドライ群(n=5)と、プライミング充填状態で保管するウェット群(n=5)に群分けした。細菌検査として、BHI培地による細菌培養評価およびエンドトキシン評価を実施した。また、人工肺性能評価として、酸素移動量、二酸化炭素移動量、圧力損失を評価した。
Experimental investigation of the influence of infection control filter for Heater-Cooler devices
Oshima H., Tojo K., Kuwahara S., Tanaka Y., Ito S., Takechi M., Kato T., Kohira S.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
冷温水槽など水路回路を備える装置の衛生管理の重要性が指摘され、対策の一つとして、冷温水槽循環水回路に組み込む除菌フィルターが開発された。除菌フィルター装着に伴い、流路抵抗が増加することによる熱交換能への影響について、実験回路を作製し検討を行った。除菌フィルター装着により、循環水流量は38%低下し、それに伴い人工肺入口出口温度較差は最大0.4℃低下し、熱交換係数は最大10%低下した。血流量を考慮した熱移動量では最大14%低下した。したがって、冷温水槽循環水回路への除菌フィルター装着による熱交換能への影響は少なからず発生した。しかし、人工肺入口出口温度較差はどの血流量でも最大0.4℃であり、冷温水槽の温度設定や操作のタイミングを検討することで十分対応が可能な範囲の影響であり、冷温水槽循環水の清浄度を担保するデバイスとしてはとても有用であった。今後は、その他の熱交換器における影響を確認するとともに、メーカーはこの除菌フィルターの使用期間について定めていないが、交換指標や管理方法を検討していきたい。
Myocardial protective effect by preconditioning effect of inhalation anesthetic administration via artificial lung: 2nd report
Yamada K., Kamizono T., Naito T., Sato Y., Kasai Y., Tsuneyoshi H.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2023 citations by CoLab: 0  |  Abstract
「体外循環技術」第47巻4号(通巻141号)にて、遮断解除後の心室細動発生率がセボフルラン(SEV)群で有意に低いことから、吸入麻酔薬投与のプレコンディショニング効果の可能性について報告した。今回さらに症例数・検討項目を増やし検討したので報告する。2018年1月から2021年12月に人工心肺を使用した症例でSEVを使用した136例をSEV群、静脈麻酔で施行した124例をProf群に分類し、後方視的に比較検討した。結果、CK-MB massや術後EFなどに有意差を認めず、吸入麻酔のプレコンディショニング効果による心筋保護作用(心筋マーカー、EFの温存、再灌流性心室性不整脈の予防効果)については同定できなかった。今後の研究においては、心筋マーカーの特性上CK-MB massだけでなく、より精度が高く溶血に影響されにくいトロポニンを測定し、またプレコンディショニング効果に影響を与える因子を排除して検討する必要がある。
Evaluation of capability for drug diffusion in the hard-shell venous reservoir
Hatanaka Y., Kohri S., Mochigaki H., Kochi Y., Niina S., Hatanaka A.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2022 citations by CoLab: 1  |  Abstract
体外循環中のハードシェル静脈リザーバーへの薬液投与において、投与流量や投与経路については明確な決まりがなく、使用するハードシェル静脈リザーバーの薬液拡散の特性を知ることは重要である。しかし、その評価方法が確立されていないことから、各種ハードシェル静脈リザーバーの添付文書には薬液拡散の性能表示の記載がなく、薬液の投与は操作者の判断に委ねられている。
Examination of cardiopulmonary bypass related risk factor to cause acute kidney injury after congenital heart disease surgery
Gotoh T., Tani S., Sugitani Y., Ikezawa Y., Yamazaki M., Sasoh T., Yukimitsu M., Yamada M., Umezu K., Takao M.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2022 citations by CoLab: 0  |  Abstract
人工心肺(cardiopulmonary bypass:CPB)の合併症として、急性腎障害(acute kidney injury:AKI)があげられ、AKIを発症させる要因は術前・術中・術後問わず多岐にわたる。なかでも、小児・先天性領域のCPBに対する報告は少ない。そこで、我々は先天性心疾患手術後にAKIを発症し得るCPBに関連した危険因子の解析・検討を行った。
Comparative study of gas transfer between parallel and series connection of artificial lung in ECMO
Tojo K., Kinoshita H., Takeda A., Oshima H., Gingawa M., Nakamura K., Fujii M.
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology 2022 citations by CoLab: 0  |  Abstract
体格の大きな患者や重症呼吸不全患者、敗血症患者などに対する体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)では、耐久性は向上したが通常開心術用のガス交換能で規格設計された人工肺ではガス交換能が不足し、人工肺を2個同時に使用する例が報告されている。多くの施設では人工肺を並列接続して使用しているが、血液流量とガス移動量が正比例の関係にある人工肺では、理論上並列接続ではガス交換能は向上しない。そこで、実験回路を作製してガスと温度を調整した蒸留水を灌流させ、並列接続時と直列接続時のどちらが、ガス交換能が高くなるか比較検討した。その結果、直列接続の方が並列接続に比して高いガス交換能を発揮できる可能性が示唆され、カタログデータと矛盾しない結果を得た。

Top-100

Citing journals

2
4
6
8
10
12
14
Show all (70 more)
2
4
6
8
10
12
14

Citing publishers

10
20
30
40
50
60
Show all (9 more)
10
20
30
40
50
60

Publishing organizations

5
10
15
20
25
Show all (70 more)
5
10
15
20
25

Publishing organizations in 5 years

2
4
6
8
10
12
14
Show all (70 more)
2
4
6
8
10
12
14

Publishing countries

10
20
30
40
50
60
70
80
Australia, 79, 37.26%
USA, 56, 26.42%
Germany, 24, 11.32%
United Kingdom, 21, 9.91%
Canada, 11, 5.19%
France, 10, 4.72%
Italy, 10, 4.72%
Japan, 10, 4.72%
China, 8, 3.77%
Netherlands, 8, 3.77%
Russia, 7, 3.3%
New Zealand, 7, 3.3%
Republic of Korea, 7, 3.3%
Poland, 5, 2.36%
Austria, 4, 1.89%
Denmark, 3, 1.42%
Mexico, 3, 1.42%
Sweden, 3, 1.42%
Belgium, 2, 0.94%
Hungary, 2, 0.94%
Spain, 2, 0.94%
Uruguay, 2, 0.94%
Finland, 2, 0.94%
Czech Republic, 2, 0.94%
Switzerland, 2, 0.94%
Ukraine, 1, 0.47%
Bulgaria, 1, 0.47%
Brazil, 1, 0.47%
Israel, 1, 0.47%
Ireland, 1, 0.47%
Malaysia, 1, 0.47%
Norway, 1, 0.47%
Faroe Islands, 1, 0.47%
Philippines, 1, 0.47%
Chile, 1, 0.47%
South Africa, 1, 0.47%
Show all (6 more)
10
20
30
40
50
60
70
80

Publishing countries in 5 years

10
20
30
40
50
60
Australia, 52, 39.69%
USA, 32, 24.43%
Germany, 18, 13.74%
United Kingdom, 17, 12.98%
Canada, 8, 6.11%
Japan, 8, 6.11%
France, 7, 5.34%
Italy, 6, 4.58%
Republic of Korea, 5, 3.82%
China, 4, 3.05%
New Zealand, 4, 3.05%
Russia, 3, 2.29%
Austria, 3, 2.29%
Mexico, 3, 2.29%
Denmark, 2, 1.53%
Spain, 2, 1.53%
Netherlands, 2, 1.53%
Poland, 2, 1.53%
Uruguay, 2, 1.53%
Czech Republic, 2, 1.53%
Ukraine, 1, 0.76%
Belgium, 1, 0.76%
Bulgaria, 1, 0.76%
Brazil, 1, 0.76%
Israel, 1, 0.76%
Malaysia, 1, 0.76%
Philippines, 1, 0.76%
Chile, 1, 0.76%
Switzerland, 1, 0.76%
Sweden, 1, 0.76%
South Africa, 1, 0.76%
Show all (1 more)
10
20
30
40
50
60